土佐の戦国Data
123456

 

用語集

 土佐の戦国大名、長宗我部家についてまとめてみました。右のメニューから興味のある用語を選んでくださいね。


一領具足

一領具足(高知城内像)

概要

一領具足とは、半農半兵の集団で、長宗我部軍の主力部隊として活躍した軍団のことです。
よく一領具足とは鎧の名前と勘違いされるのですが、職のことです。(武士とか農民と同じ)

平時には農作業をしていますが、いざ領主から戦の召集がかかると、具足を身に付け、クワからヤリに持ち替えてすぐさま戦場へと向かいます。
どちらかというと農民なので、兵士としての訓練や武士としての仕事は免除されていたようです。

一領具足の考案者

この一領具足制度を考案したのは、元親の父、長宗我部国親とされています。
(家臣の吉田孝頼ではないかとの説もあります)
ですが、実際にこの一領具足を活用したのは元親であり、一領具足との絆も元親の時代に確立されました。

一領具足の反映

元親からも重要視されていたので、半農でありながら戦においての意見や要望も元親は受け入れていたようです。

土佐を統一し、四国を統一した長宗我部家の家臣としての誇りや忠誠心はゆるぎないものでありました。
しかし、一領具足にも弱点があります。

農民気質が強いので稲刈りや田植えの時期には戦を行うことが困難だった点や、長期に渡る遠征も田畑を放置するわけにもいけなかったので実質不可能でした。(農民と言う特性から他国を攻め取るよりも、自分の土地を守る意識のほうが強かったのかもしれません。)

集団行動はその団結力から得意とされていましたが、織田や羽柴のような、生粋の武士団を大量に持っている戦国大名からすれば、力だけが強い素人集団にしか見えなかったことでしょう。

四国征伐の際にも谷忠澄は、アラブ馬に乗ってきらきら光る鎧や刀で武装した豊臣軍の姿を見て、到底勝ち目の無い相手だと確信したとのことです。
一領具足イラスト

土佐駒(とさごま)

回すコマではありません。戦国時代に土佐で使われていた馬の種類です。
時代劇なんかに出てくる足の長い馬を想像してしまいがちですが、戦国時代に用いられていた日本産の馬は「ロバ」のように小さかったようです。(一部外来馬もいたようです。)

その中でも土佐駒は馬力があり、スタミナもあったようですが、他地方の馬よりもさらに小柄で短足だったから遅い。まさしく「農耕馬!」
ですが、四国山脈や川沿いの小さな道を駆け抜けるにはちょうどの大きさで、扱いやすかったともいわれています。

土佐の武将たちはこの土佐駒をかわいがっていたのでしょうねぇ(^^
なんだか想像するとかわいいですね。

逸話では、香宗我部親泰が織田家との外交の為に上方へ出向いた際、織田家の者から
「これはおどろいた!土佐人とは、犬に乗っているのか??」
っと本気で聞かれたそうです。
土佐駒と土佐武士

別の逸話では、秀吉に降伏した後元親と共に上坂した家臣が、当時主流の「アラブ馬」の姿を見て、
「これでは到底勝ち目は無い。降伏したことは間違ってはいなかった」と言ったそうです。

土佐犬もいるので、ひょっとしたら本当に犬に乗っていたのかもしれませんね。

現在は種が絶えてしまっているとのことですが、どこかにいるかも・・・

土佐凧

海の生物ではありません。お正月に揚げる凧です。

なんで凧かって?
実は信じられない話ですが、長宗我部元親はこの凧を兵器として使っていたようです。
なんてハイカラな武将なのでしょうか?

記録では、敵との距離を測るために使ったようですね。
(忍者が凧に乗って空中から攻める映画か何かがあったような・・・)

後は敵を威嚇したり、のろしの代わりに使ったりと、結構考えたら凧も利用価値がありますね。

土佐凧は現在も高知県各地でお祭りや行事の際に揚げられています。
土佐和紙をつかって鮮やかな色彩が見る人を魅了します。従来の凧よりもシンプルな構造だそうです。

土佐凧軍?

長宗我部軍の上空に沢山の凧が揚がっている様子は、他国の武将たちから見たらなんとも異様な光景だったに違いありません。

唐人豆腐(とうじんどうふ)

唐人豆腐

元親が朝鮮出兵の際に連れて返った朝鮮人「朴好仁(ぼくこうじん)」が土佐で伝えた豆腐です。
この人が住んでいた場所は「唐人町」として今も名前が残っています。

縄で縛って運べるほど硬い豆腐で、現在も普通の豆腐よりも高価です。(作る所が少ないからかなぁ)

私もあまり頻繁には食べませんが、飲み屋さんで出されたときは白くて硬く、かまぼこを
食べているような食感でした。

その他、かしきり(樫の実で作ったお豆腐)やにんにく(ぬた:葉にんにく)も同時に伝えてくれたそうです。

ぬた

ぬたとは「沼田」という漢字で、田んぼの泥(沼田)に似ていることから付いた名前です。
葉ニンニクを刻み、白みそ、ゆず酢、砂糖等を混ぜたタレで、刺身を食べる際に醤油の代わりとして付けたり、白ネギとあえたりして食べます。
私もよくブリの刺身に付けて食べます。高知ではぬたがパックの中に最初から入っていたりもします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

本場土佐の手造りぬた 高知
価格:300円(税込、送料別) (2021/11/25時点)