概要
一領具足とは、半農半兵の集団で、長宗我部軍の主力部隊として活躍した軍団のことです。
よく一領具足とは鎧の名前と勘違いされるのですが、職のことです。(武士とか農民と同じ)
平時には農作業をしていますが、いざ領主から戦の召集がかかると、具足を身に付け、クワからヤリに持ち替えてすぐさま戦場へと向かいます。
どちらかというと農民なので、兵士としての訓練や武士としての仕事は免除されていたようです。
一領具足の考案者
この一領具足制度を考案したのは、元親の父、長宗我部国親とされています。
(家臣の吉田孝頼ではないかとの説もあります)
ですが、実際にこの一領具足を活用したのは元親であり、一領具足との絆も元親の時代に確立されました。
一領具足の反映
元親からも重要視されていたので、半農でありながら戦においての意見や要望も元親は受け入れていたようです。
土佐を統一し、四国を統一した長宗我部家の家臣としての誇りや忠誠心はゆるぎないものでありました。
しかし、一領具足にも弱点があります。
農民気質が強いので稲刈りや田植えの時期には戦を行うことが困難だった点や、長期に渡る遠征も田畑を放置するわけにもいけなかったので実質不可能でした。(農民と言う特性から他国を攻め取るよりも、自分の土地を守る意識のほうが強かったのかもしれません。)
集団行動はその団結力から得意とされていましたが、織田や羽柴のような、生粋の武士団を大量に持っている戦国大名からすれば、力だけが強い素人集団にしか見えなかったことでしょう。
四国征伐の際にも谷忠澄は、アラブ馬に乗ってきらきら光る鎧や刀で武装した豊臣軍の姿を見て、到底勝ち目の無い相手だと確信したとのことです。
|